陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。


すべてのものは「陰」か「陽」

東洋医学では、世の中のあらゆるものを「陰(いん)」「陽(よう)」という二つのカテゴリーに分けて捉える「陰陽学説」という考え方があります。

たとえば、

  • は冷たくて下に流れるので「陰」
  • は熱くて上に上がるから「陽」
  • は暗く静かなので「陰」
  • は明るく活動的なので「陽」

このように、相反する2つの性質が、お互いにバランスをとって世界や体の中を成り立たせているんです。余談ですが、こうして万物を2つの性質に分けられることを「陰陽可分」と呼びます。


陰と陽、それぞれの役割は?

陰陽の働きをもう少しかみ砕いて言うと…

  • は体を冷やしたり、潤したり、エネルギーを「抑える」働き
  • は体を温めたり、動かしたり、エネルギーを「生み出す」働き

車に例えるなら、陰はブレーキやラジエーター、陽はアクセルやエンジンのようなもの。
どちらが欠けても、スムーズに走ることはできませんよね。西洋医学的には自律神経の交感神経と副交感神経のような役割に似ているかもしれません。

つまり、陰と陽のどちらかが多すぎたり少なすぎたりすると、何かしら不調が出てしまいます。

  • 陰が足りないと熱っぽくなったり、乾燥したり(陰虚)
  • 陽が足りないと冷えや疲れが取れない(陽虚)

理想は「平(へい)」

では、どういう状態がベストなのでしょうか?

東洋医学では、陰と陽のバランスがちょうどいい状態を「平(へい)」と呼びます。
でも、気持ちや気候のように、人の体調も波があって当然。これは陰陽が常に変化しバランスを保ち続ける働きで「陰陽消長」と呼びます。だからこそ、「できるだけ“平”に近づけること」が健康のカギと考えられています。

たとえば、あまりにもテンションが上がりすぎると、その反動でぐったり落ち込んでしまう…そんな経験ありませんか?
まるでジェットコースターのように、上昇しただけ下降する。アトラクションとしては文字通り魅力的でも、自分の体調になぞらえたら、できるだけゆるやかな方が心地よく感じませんか?


陰キャも陽キャも陰陽学説

最近は「陰キャ」「陽キャ」なんて言葉もよく耳にしますね。これもまた立派な陰陽学説です。

  • 陰キャ(陰気なキャラクター)=内向的、静か、人見知り
  • 陽キャ(陽気なキャラクター)=外向的、元気、目立ちたがり

ただ、なんとなく「陽キャの方がいい」と思われがちですが、東洋医学的に言えば、どちらかに偏るよりも、「平キャ」でいるのが一番理想的

気分の波も、体の状態も、常に安定している。
無理に明るくもしないし、閉じこもりすぎない。そんなニュートラルな在り方が、実は一番強くて、長く元気でいられる秘訣なのかもしれません。


「陰陽」の乱れとは?

「最近、なんとなく調子が悪い」「やけに疲れやすい」「冷えと熱っぽさが交互にくる」
そんなとき、もしかしたら陰陽のバランスが乱れているサインかもしれません。

鍼灸では、この陰陽のバランスを診て、整えていく治療が可能です。
興味が湧いた方は、ぜひ一度、神明鍼灸治療院にご相談ください。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院