陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。


すべてのものは「陰」か「陽」

東洋医学では、世の中のあらゆるものを「陰(いん)」「陽(よう)」という二つのカテゴリーに分けて捉える「陰陽学説」という考え方があります。

たとえば、

  • は冷たくて下に流れるので「陰」
  • は熱くて上に上がるから「陽」
  • は暗く静かなので「陰」
  • は明るく活動的なので「陽」

このように、相反する2つの性質が、お互いにバランスをとって世界や体の中を成り立たせているんです。余談ですが、こうして万物を2つの性質に分けられることを「陰陽可分」と呼びます。


陰と陽、それぞれの役割は?

陰陽の働きをもう少しかみ砕いて言うと…

  • は体を冷やしたり、潤したり、エネルギーを「抑える」働き
  • は体を温めたり、動かしたり、エネルギーを「生み出す」働き

車に例えるなら、陰はブレーキやラジエーター、陽はアクセルやエンジンのようなもの。
どちらが欠けても、スムーズに走ることはできませんよね。西洋医学的には自律神経の交感神経と副交感神経のような役割に似ているかもしれません。

つまり、陰と陽のどちらかが多すぎたり少なすぎたりすると、何かしら不調が出てしまいます。

  • 陰が足りないと熱っぽくなったり、乾燥したり(陰虚)
  • 陽が足りないと冷えや疲れが取れない(陽虚)

理想は「平(へい)」

では、どういう状態がベストなのでしょうか?

東洋医学では、陰と陽のバランスがちょうどいい状態を「平(へい)」と呼びます。
でも、気持ちや気候のように、人の体調も波があって当然。これは陰陽が常に変化しバランスを保ち続ける働きで「陰陽消長」と呼びます。だからこそ、「できるだけ“平”に近づけること」が健康のカギと考えられています。

たとえば、あまりにもテンションが上がりすぎると、その反動でぐったり落ち込んでしまう…そんな経験ありませんか?
まるでジェットコースターのように、上昇しただけ下降する。アトラクションとしては文字通り魅力的でも、自分の体調になぞらえたら、できるだけゆるやかな方が心地よく感じませんか?


陰キャも陽キャも陰陽学説

最近は「陰キャ」「陽キャ」なんて言葉もよく耳にしますね。これもまた立派な陰陽学説です。

  • 陰キャ(陰気なキャラクター)=内向的、静か、人見知り
  • 陽キャ(陽気なキャラクター)=外向的、元気、目立ちたがり

ただ、なんとなく「陽キャの方がいい」と思われがちですが、東洋医学的に言えば、どちらかに偏るよりも、「平キャ」でいるのが一番理想的

気分の波も、体の状態も、常に安定している。
無理に明るくもしないし、閉じこもりすぎない。そんなニュートラルな在り方が、実は一番強くて、長く元気でいられる秘訣なのかもしれません。


「陰陽」の乱れとは?

「最近、なんとなく調子が悪い」「やけに疲れやすい」「冷えと熱っぽさが交互にくる」
そんなとき、もしかしたら陰陽のバランスが乱れているサインかもしれません。

鍼灸では、この陰陽のバランスを診て、整えていく治療が可能です。
興味が湧いた方は、ぜひ一度、神明鍼灸治療院にご相談ください。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 炎症
  • 現代医学
  • 鍼灸
炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 現代医学
  • 肩こり
肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ツボ
  • 東洋医学
  • 経穴
  • 経絡
ツボってなに? 〜経穴という治療ポイント〜

「痩せるツボってどこ?」「ストレスに効くツボありますか?」そんな質問、日常的によくいただきます。中には「北斗の拳みたいに一撃で絶命させるツボって実在するんですか?」なんて、冗談混じりに聞かれることもあります。 では、そも […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 自律神経
  • 鍼灸
自律神経について 〜“なんとなく不調”の正体〜

最近、「自律神経を整えるといいですよ」なんて言葉、よく耳にしませんか?なんとなく体に良さそうだとは思うけど、そもそも自律神経って何?整えるってどういうこと?と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。 すごく簡単にい […]

筆者:佐久間 渓矢