炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」
炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか?


炎症の5つの特長

炎症には、代表的な5つの特長があります。

  1. 発赤(はっせき):赤くなる
  2. 発熱:熱をもつ
  3. 腫脹(しゅちょう):腫れる
  4. 疼痛(とうつう):痛みがある
  5. 機能障害:動かせない、使いづらい

これらはまとめて「炎症の五徴候」と呼ばれます。


炎症は大切な反応

この5つの徴候、実はすべてに理由があります。

  • 赤くなったり、熱をもつのは「血流が集まっている証拠
  • 腫れるのは、免疫細胞や修復物質が集まっているから
  • 痛みや動かしにくさは、「動かしちゃダメだよ」という体からの信号

つまり、炎症とは「異常」ではなく「修復のための反応」。
体がちゃんと治そうと努力している証拠なんですね。


冷やす?or温める?

炎症に直面したとき、よくある疑問が「冷やすべき?or温めるべき?」現代の医学では、

  • 急性期(受傷〜2〜3日)冷やす
     → 血流や炎症の広がりを抑えるため。
  • 慢性期(数日〜数週間以降)温める
     → 血流を促進し、修復と回復を促す。

が正しい対応だと考えられています。タイミングを間違えると逆効果になることもあるので、ここはとても大事ですね。


鍼灸の持つ「炎症」への効果

鍼灸でも、炎症に対してアプローチすることができます。

また、急性期と慢性期でアプローチする方法が変わります。

  • 急性期 → 瀉法(しゃほう):熱や腫れを“抜く”イメージ
  • 慢性期 → 補法(ほほう):血流や栄養を“補う”アプローチ

イメージというのがなんとも曖昧な感じですが、現代医学の研究でも、鍼刺激には内因性オピオイド(天然の鎮痛物質)の分泌を促す働きがありことがわかっています。

さらに、2002年、アメリカの免疫学者ケヴィン・トレーシー(Kevin J Tracey)氏が発表した研究で、「合谷(ごうこく)」というツボや、耳の迷走神経に刺激を与えると

  • 脳幹→迷走神経→脾臓という経路を通じて
  • ノルアドレナリン増加 → T細胞が反応 → アセチルコリン産生
  • その結果、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)の産生が低下する

つまり、鍼灸刺激が炎症を抑える神経性のルートの存在を科学的に証明しました。


体の自然な反応を活かす

「炎症=悪いもの」と思いがちですが、
「炎症=体のSOS」です。

鍼灸には、そんな自然治癒力を支えたり、
負担を軽減したりする大きな可能性があります。

もし炎症にまつわる痛みや不調でお悩みでしたら、
ぜひ神明鍼灸治療院までお気軽にご相談ください。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院