鍼灸とは? 〜現代医学と東洋医学の視点から〜

鍼灸(しんきゅう)は、鍼(はり)と灸(きゅう)を使って体の調子を整える治療法です。日本や中国をはじめ、世界中で実践されており、近年では西洋医学(現代医学)の視点からもその効果が研究されています。

では、鍼灸はどのように体に働きかけるのでしょうか?現代医学と東洋医学、それぞれの視点から見ていきましょう。


現代医学的な視点から見た鍼灸

現代医学では、鍼灸の効果は 神経系・筋肉・血流の改善 によるものと考えられています。

① 神経の調整

鍼を刺すと、皮膚や筋肉のセンサー(受容器)が刺激され、脳や脊髄の神経回路が活性化します。これにより、痛みを抑えるエンドルフィンの分泌 が促されたり、自律神経が調整 されたりする効果が期待できます。

② 筋肉の緊張を緩める

筋肉の深い部分にある「ゴルジ腱器官」が刺激されることで、1b抑制 が起こり、過剰な筋肉の緊張が和らぎます。特に慢性的な肩こりや腰痛に有効です。

③ 血流の改善

鍼や灸の刺激により、局所の毛細血管が拡張し、血流が改善 されます。これにより、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡り、疲労回復や冷えの改善 につながります。


東洋医学的な視点から見た鍼灸

東洋医学では、鍼灸は 気(き)・血(けつ)の流れを整える治療 だと考えます。

① 経絡(けいらく)とツボの概念

体には 経絡 というエネルギーの通り道があり、そこに 経穴(ツボ) が存在します。鍼や灸でツボを刺激すると、滞っていた 気や血の流れ が整い、自然治癒力が高まるとされています。

② 五臓六腑のバランスを整える

東洋医学では、体の不調は 内臓の機能バランスの乱れ から生じると考えます。例えば、腰痛は「腎」の機能低下と関連が深いとされ、腎の働きを高めるツボを刺激することで症状の改善を目指します。

③ 体質や環境に合わせた施術

東洋医学では、個人の体質や季節の影響を考慮 しながら治療を行います。同じ症状でも、人によって治療方法が異なるのが特徴です。


現代医学と東洋医学の共通点

最近の研究では、東洋医学の「経絡」と、現代医学の「筋膜(ファシア)」の流れが一致する部分が多いことが分かっています。

また、鍼の刺激で生じる フレア反応(赤み) は、血流改善のサインとして東洋医学・現代医学の両方の視点で説明できます。さらに、1b抑制を通じた筋緊張の調整は、経絡を整える東洋医学の考え方とも一致します。

加えて、現代医学では 血流の悪化 が原因で、 ブラジキニンやプロスタグランジン などの発痛物質が貯留したり、栄養が筋肉に届かず筋肉が弱くなることが知られています。この状態が続くと、痛みやコリが慢性化します。鍼灸の刺激によって血流が改善されることで、これらの発痛物質が排除され、筋肉に栄養が行き渡るため、痛みが緩和 されることが期待されます。この効果は、東洋医学の治療原則である「不通則痛、不栄則痛」にぴったり合致します。つまり、血の流れが滞ることで痛みが生じ、流れが良くなることで痛みが解消されるという考え方です。

このように、鍼灸は 現代医学と東洋医学の両面から見ても効果が期待できる治療法 なのです。


ぜひ一度、鍼灸を体験してみてください!

「なんとなく調子が悪い」「慢性的なコリや痛みがある」そんな方にこそ、鍼灸はおすすめです。現代医学と東洋医学の両方の視点を活かした施術で、あなたの体のバランスを整えてみませんか?

気になった方は、ぜひ一度神明鍼灸治療院までお越しください。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院