気ってなに? 〜東洋医学から見る「気」の正体〜

「気ってなんですか?」
鍼灸の現場で、よくいただく質問です。

東洋医学では、「気・血・水(きけつすい)」という3つの要素が人の身体を作り、動かしている基本的な物質とされています。その中でも「気」は、最も基本でありながら、最も捉えどころがない存在かもしれません。

世間で「気」という言葉を聞くと、どうしてもスピリチュアルなイメージや、漫画やアニメに登場するような“見えないパワー”を思い浮かべがちです。たとえばドラゴンボールの「かめはめ波」のようなものですね。

でも、東洋医学における「気」は、もっと地に足のついた概念です。
それは、「体を動かすエネルギー」であり、「物質を構成する要素のひとつ」でもあります。見えはしないけれど、確かにそこに存在して、私たちの生命活動を支えてくれているものです。

少し難しいなと感じる方のために、ここでイギリスの外科医、ダニエル・キーオンが著した『閃めく経絡(The Spark in the Machine)』にある、気の興味深い解釈をご紹介しましょう。

彼は、「気」の旧字体である「」という漢字に注目します。この文字は、「气(きがまえ)」「米(こめ)」の二つでできています。

  • 「气」は空気や気体、酸素を意味し、
  • 「米」は食べ物、つまりエネルギー源を指します。

この二つを合わせると、「気」とはつまり、空気(=酸素)食べ物(=グルコース)からできているもの、と言えるのです。

私たちの体は、酸素とグルコースを取り込んで、エネルギー(ATP)をつくり出しますよね。この代謝の流れそのものが、まさに「気が生まれる」プロセスだと考えることもできるのです。

ですから、「気」という言葉をただ曖昧なものとして片づけず、「しっかり食べて、きちんと呼吸することで体にエネルギーが満ちていく」という具体的な姿として捉えると、「気が足りない」「気力が湧かない」といった言葉にも、納得感が出てきませんか?

反対に、「覇気がある」「気迫を感じる」という状態は、しっかりと食事を摂り、酸素を体にめぐらせ、エネルギーに満ちあふれている状態とも言えるのかもしれません。

鍼灸では、そんな「気」の流れや偏りを診ることで、体の状態や不調の原因を探っていきます。ぜひ一度、神明鍼灸治療院までお越しください。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院