ツボってなに? 〜経穴という治療ポイント〜

「痩せるツボってどこ?」「ストレスに効くツボありますか?」
そんな質問、日常的によくいただきます。中には「北斗の拳みたいに一撃で絶命させるツボって実在するんですか?」なんて、冗談混じりに聞かれることもあります。

では、そもそも“ツボ”とは何なのでしょうか?

東洋医学の世界で「ツボ」と呼ばれているものの正式名称は、経穴(けいけつ)といいます。
世界保健機関(WHO)により認定されているだけでも、なんと361ヶ所。思わず「そんなにあるの!?」と驚かれるかもしれません。

それらの経穴は、単独で存在しているわけではなく、「経絡(けいらく)」という身体の中をめぐる“流れ”の中に属しています。
この経絡、ざっくり言えば体のエネルギーや情報の通り道のようなもので、経穴はその経絡上に存在するポイントなのです。

少し例え話をしてみましょう。
「経絡=電車の路線」「経穴=その沿線にある駅」とイメージしてみてください。

たとえば、西千葉駅は総武線だけに所属していますが、本千葉駅は外房線と内房線という二つの路線に属しています。
そして新宿駅のように、いくつもの路線が交差する駅は、アクセスが良くて人の流れも多く、いろんな場所とつながっていますよね。
ツボ(経穴)も同じように、複数の経絡に関わっているものほど、広い効果を持つ可能性があるんです。

面白いのは、これらのツボの多くが、西洋医学でいう「トリガーポイント」「モーターポイント」と一致していること。つまり、鍼灸の経穴という概念は、長い歴史の中で培われた経験的な知識でありながら、現代の医学的視点でもうなずけるものが少なくないのです。もちろん、現代の医学ではまだまだ説明のつかない効果を持つ経穴もたくさん存在しています。

さらに、名前が付いていないけれど「押すとなんだか気持ちいい」「じんわり楽になる」ポイントってありますよね?
それも立派なツボの一種。こうした場所は「阿是穴(あぜけつ)」と呼ばれています。

語源には諸説ありますが、「あぁ(阿)」という感嘆詞と、「そこ(是)」という中国語が由来だという説が有名です。
まさに、体が教えてくれるツボですね。これもまた、トリガーポイントや圧痛点と非常に似た概念です。

結論、ツボ(経穴)とは、

  • 症状が現れる反応点
  • 診断のために使える診断点
  • 治療にも使える治療点

以上、三つの作用を持ったものなんです。

興味が湧いた方は、ぜひ一度、神明鍼灸治療院へ足を運んでみてください。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 炎症
  • 現代医学
  • 鍼灸
炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 現代医学
  • 肩こり
肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 陰陽
陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 自律神経
  • 鍼灸
自律神経について 〜“なんとなく不調”の正体〜

最近、「自律神経を整えるといいですよ」なんて言葉、よく耳にしませんか?なんとなく体に良さそうだとは思うけど、そもそも自律神経って何?整えるってどういうこと?と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。 すごく簡単にい […]

筆者:佐久間 渓矢