肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。


諸刃の剣

そんな可動域の広さは、とても繊細で複雑な連携の上に成り立っています
したがって、1箇所でもその連携が乱れると、たちまち痛みや不調として現れてしまうのです。

肩関節は、股関節と同じ「球関節」に分類されます。しかし構造を比べると大きな違いがあります。

  • 股関節:骨盤が大腿骨の骨頭(先端)を深くしっかり包み込んでいる → 安定性が高い
  • 肩関節:肩甲骨の関節面(関節窩)は浅く、上腕骨の骨頭が大きすぎてしっかり包み込めない → 可動域は広いが、不安定

この不安定さが原因で、肩関節の脱臼は、全身の脱臼の約50%を占めるとも言われています。


「チームワーク」

じゃあ、そんな不安定な肩関節は、筋肉や靭帯たちの巧みなチームワークによって支えられています。

特に重要なのが「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」と呼ばれる4つの筋肉たち。

  • 棘上筋(きょくじょうきん)
  • 棘下筋(きょっかきん)
  • 小円筋(しょうえんきん)
  • 肩甲下筋(けんこうかきん)

この4つの筋肉が連携して、肩の骨を適切な位置に引き寄せてくれるんです。

さらに、肩を包むように位置する三角筋や、体幹の筋肉までもが肩の動きに関与しています。
つまり、肩は「肩だけ」で動いているわけではないということなんです。


肩が痛むのはなぜ?

そんな連携プレーが求められる肩関節は、姿勢不良、疲労の蓄積、転倒や打撲、スポーツの繰り返し動作、ストレスなど…さまざまなきっかけ(受傷転機)で痛みが出てしまいます

完全に痛めずに生きていくことは難しいかもしれません。でも、痛みを抱えたまま生活の質(QOL)を下げてしまうのは、とてももったいないことです。


鍼灸で出来ること

そんな繊細で複雑な肩関節に対して、鍼灸は非常に相性の良い治療法として期待できます。

  • 硬くなった筋肉を緩める
  • 血流を促進して痛みを和らげる
  • 神経にアプローチして炎症や緊張を抑える

これらの作用によって、肩の不調や痛みの緩和が期待できます。


肩の症状でお悩みの方は、ぜひ一度神明鍼灸治療院にご相談ください。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 炎症
  • 現代医学
  • 鍼灸
炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 陰陽
陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ツボ
  • 東洋医学
  • 経穴
  • 経絡
ツボってなに? 〜経穴という治療ポイント〜

「痩せるツボってどこ?」「ストレスに効くツボありますか?」そんな質問、日常的によくいただきます。中には「北斗の拳みたいに一撃で絶命させるツボって実在するんですか?」なんて、冗談混じりに聞かれることもあります。 では、そも […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 自律神経
  • 鍼灸
自律神経について 〜“なんとなく不調”の正体〜

最近、「自律神経を整えるといいですよ」なんて言葉、よく耳にしませんか?なんとなく体に良さそうだとは思うけど、そもそも自律神経って何?整えるってどういうこと?と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。 すごく簡単にい […]

筆者:佐久間 渓矢