炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」
炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか?


炎症の5つの特長

炎症には、代表的な5つの特長があります。

  1. 発赤(はっせき):赤くなる
  2. 発熱:熱をもつ
  3. 腫脹(しゅちょう):腫れる
  4. 疼痛(とうつう):痛みがある
  5. 機能障害:動かせない、使いづらい

これらはまとめて「炎症の五徴候」と呼ばれます。


炎症は大切な反応

この5つの徴候、実はすべてに理由があります。

  • 赤くなったり、熱をもつのは「血流が集まっている証拠
  • 腫れるのは、免疫細胞や修復物質が集まっているから
  • 痛みや動かしにくさは、「動かしちゃダメだよ」という体からの信号

つまり、炎症とは「異常」ではなく「修復のための反応」。
体がちゃんと治そうと努力している証拠なんですね。


冷やす?or温める?

炎症に直面したとき、よくある疑問が「冷やすべき?or温めるべき?」現代の医学では、

  • 急性期(受傷〜2〜3日)冷やす
     → 血流や炎症の広がりを抑えるため。
  • 慢性期(数日〜数週間以降)温める
     → 血流を促進し、修復と回復を促す。

が正しい対応だと考えられています。タイミングを間違えると逆効果になることもあるので、ここはとても大事ですね。


鍼灸の持つ「炎症」への効果

鍼灸でも、炎症に対してアプローチすることができます。

また、急性期と慢性期でアプローチする方法が変わります。

  • 急性期 → 瀉法(しゃほう):熱や腫れを“抜く”イメージ
  • 慢性期 → 補法(ほほう):血流や栄養を“補う”アプローチ

イメージというのがなんとも曖昧な感じですが、現代医学の研究でも、鍼刺激には内因性オピオイド(天然の鎮痛物質)の分泌を促す働きがありことがわかっています。

さらに、2002年、アメリカの免疫学者ケヴィン・トレーシー(Kevin J Tracey)氏が発表した研究で、「合谷(ごうこく)」というツボや、耳の迷走神経に刺激を与えると

  • 脳幹→迷走神経→脾臓という経路を通じて
  • ノルアドレナリン増加 → T細胞が反応 → アセチルコリン産生
  • その結果、炎症性サイトカイン(TNF-αなど)の産生が低下する

つまり、鍼灸刺激が炎症を抑える神経性のルートの存在を科学的に証明しました。


体の自然な反応を活かす

「炎症=悪いもの」と思いがちですが、
「炎症=体のSOS」です。

鍼灸には、そんな自然治癒力を支えたり、
負担を軽減したりする大きな可能性があります。

もし炎症にまつわる痛みや不調でお悩みでしたら、
ぜひ神明鍼灸治療院までお気軽にご相談ください。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 現代医学
  • 肩こり
肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 陰陽
陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ツボ
  • 東洋医学
  • 経穴
  • 経絡
ツボってなに? 〜経穴という治療ポイント〜

「痩せるツボってどこ?」「ストレスに効くツボありますか?」そんな質問、日常的によくいただきます。中には「北斗の拳みたいに一撃で絶命させるツボって実在するんですか?」なんて、冗談混じりに聞かれることもあります。 では、そも […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 自律神経
  • 鍼灸
自律神経について 〜“なんとなく不調”の正体〜

最近、「自律神経を整えるといいですよ」なんて言葉、よく耳にしませんか?なんとなく体に良さそうだとは思うけど、そもそも自律神経って何?整えるってどういうこと?と感じたことがある方も多いのではないでしょうか。 すごく簡単にい […]

筆者:佐久間 渓矢