勉強会レポート「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」

本日は、以前勤めていた職場で開催された勉強会
ファッシアを意識した鍼と触察の基本」に参加してきました。


ファッシア(筋膜)って何?

「ファッシア」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、「筋膜」という言葉なら聞いたことがある方もと思います。最近では「筋膜リリース」という言葉で広く知られるようになりました。

筋膜とは、主にコラーゲン質からできた結合組織の膜のことで、筋肉や内臓を包み込むようにして存在し、それぞれの組織を結びつけ、安定させる役割を果たしています。


なぜファッシア(筋膜)に注目するのか?

ファッシアの重要性を理解するためには、まず私たちの体表を「層」で考える必要があります。

人体表面は、

  • 表皮
  • 皮下組織(浅筋膜・ファッシア)
  • 筋肉

という順番で層をなしています。

私たちは体の痛みや柔軟性について考えるとき、つい「筋肉」ばかりに注目しがちです。しかし実際には、筋肉を支えるファッシア(筋膜)の癒着による滑走不全や膠原繊維の異常増加(架橋)、さらに微細な血流障害が、肩こり・腰痛・膝痛など、さまざまな不調の原因になっていることがわかってきました。

そのため、今回は筋肉より上層にあるファッシア(筋膜)を意識した触察がテーマとなったのです。


ファッシアをどう触るのか?

さて、実際にファッシアをどのように触察するのでしょうか。

筋膜の平均的な厚さは2mm〜10mmほど。
これを、わずか0.2mm程度の表皮と2mmほどの真皮が覆っています。
つまり、触れるときには全体でも約10mm程度の非常に薄い層を感じ取らなければなりません。

筋膜を探るには、皮膚表面を揺らすように繊細に触察することが大切です。
力任せに押すのではなく、極めて繊細な感覚で皮膚から深層の組織を感じ取る必要があるため、非常に高度な技術が求められます。

また、筋膜は何層にも重なり合い、走行方向も複雑です。
そのため、解剖学的な理解が不可欠であり、改めて基礎知識の大切さを実感しました。


筋膜と東洋医学のつながり

さらに興味深いことに、筋膜の走行は、東洋医学でいう経絡(ツボの通り道)との相関も指摘されています。
経験医学として蓄積されてきた鍼灸の知識と、現代医学的な筋膜の理解が、うまく重なり合う部分があるのです。

今回の勉強会は、そんな伝統と科学が交差するとても刺激的なテーマでした。
機会があれば、ぜひまた参加したいと思っています。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院