鍼灸治療を受けたあと、眠くなったり、体がだるく感じたり、ときには筋肉痛のような症状が出ることがあります。
これらは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれ、一般的には「好転反応(こうてんはんのう)」と考えられています。
つまり、体が良くなろうとする過程で起きる反応とされています。
瞑眩(めんげん)が起きる理由とは?
では、なぜ鍼灸治療のあとに瞑眩が起きるのでしょうか?
漢方薬の場合は、生薬が持つ薬理作用が体に影響を与えるため、体質や症状によっては服用を中止すべきケースもあります。
一方、鍼灸の場合は、
・鍼刺激やお灸刺激による血流改善
・微細な傷の修復をきっかけとした生体反応
によって、体の自己治癒力が活性化することが原因と考えられています。
瞑眩が出たらどうすればいいの?
基本的には、瞑眩が出ても過度に心配する必要はありません。
体が鍼灸刺激にしっかりと反応しているサインなので、治療後はゆっくり休むことが大切です。
また、瞑眩が落ち着いたあとに体がスッキリしたり、不調が軽減したと感じる方も少なくありません。
ただし、症状が長引く場合や強く出すぎる場合は、無理をせず、担当の鍼灸師に相談しましょう。
鍼灸にはリスクはないの?
鍼灸治療は、正しく行えば非常に安全な施術です。
しかし、ごく稀に以下のようなリスクが報告されています。
- 胸郭部で鍼が深く刺さりすぎることで起こる気胸(ききょう)
- 衛生管理が不十分な場合の感染症(B型肝炎など)
- 内出血や軽いめまいなどの一時的な副反応
当院では、こうしたリスクを最小限に抑えるため、
- すべてディスポーザブル(使い捨て)の鍼を使用
- 施術記録を詳細にカルテに記載
- 常に衛生的な環境を保つよう徹底管理
などを行い、安全・安心な治療環境を整えています。
最後に
鍼灸は、体に本来備わっている治る力を引き出す治療法です。
その過程で一時的に不調を感じることがあっても、それが体の変化のサインである場合もあります。
不安なことがあれば、どうぞ神明鍼灸治療院までお気軽にご相談ください。
筆者:佐久間 渓矢