鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。
とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。
では、そんな小さな貼る鍼には、どんな効果やメリットがあるのでしょうか?
1. 血流の改善
小さな鍼の刺激でも身体は敏感に反応し、血流が促進されます。
これにより、痛みやコリ(筋膜の肥厚)の軽減が期待されます。
2. 「痛いの痛いの飛んでいけ」
「痛いの痛いの飛んでいけ」とさすられると、少し痛みが和らいだ経験はありませんか?
これは触る刺激が痛みの感覚を抑える「ゲートコントロール理論」と呼ばれる現象です。
貼る鍼も同様に皮膚表面への刺激で痛みの軽減が期待できます。
3. 効果の持続性
貼る鍼はシールで固定できるため、鍼灸治療後も外れるまで刺激が継続します。
そのため、通常の鍼に比べて効果が持続しやすいと考えられています。
4. 痛みが少ない
通常の鍼(30〜90mm)に対して、貼る鍼はわずか0.3〜1.5mm。
部位や体質によってはチクッと感じることもありますが、ほとんど痛みを感じない方が多いです。
最後に
「治療してもすぐ戻る」「鍼には興味があるけど痛そうで不安…」
そんな方には、やさしく続けられる「貼る鍼」がおすすめです。
気になる方は、ぜひ神明鍼灸治療院までお越しください。
引用文献
筆者:神明鍼灸治療院
本格的に寒くなる前におすすめの養生法
はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]
筆者:神明鍼灸治療院
残暑を乗り切る養生
暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]
筆者:神明鍼灸治療院
「東洋医学はなぜ効くのか」
鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]
筆者:神明鍼灸治療院
気象病について Part3 〜梅雨〜
梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]
筆者:神明鍼灸治療院
気象病について Part2 〜春〜
前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]
筆者:神明鍼灸治療院
鍼灸の副作用について
鍼灸治療を受けたあと、眠くなったり、体がだるく感じたり、ときには筋肉痛のような症状が出ることがあります。これらは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれ、一般的には「好転反応(こうてんはんのう)」と考えられています。 つまり、体が良 […]
筆者:神明鍼灸治療院