鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。
とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。
では、そんな小さな貼る鍼には、どんな効果やメリットがあるのでしょうか?
1. 血流の改善
小さな鍼の刺激でも身体は敏感に反応し、血流が促進されます。
これにより、痛みやコリ(筋膜の肥厚)の軽減が期待されます。
2. 「痛いの痛いの飛んでいけ」
「痛いの痛いの飛んでいけ」とさすられると、少し痛みが和らいだ経験はありませんか?
これは触る刺激が痛みの感覚を抑える「ゲートコントロール理論」と呼ばれる現象です。
貼る鍼も同様に皮膚表面への刺激で痛みの軽減が期待できます。
3. 効果の持続性
貼る鍼はシールで固定できるため、鍼灸治療後も外れるまで刺激が継続します。
そのため、通常の鍼に比べて効果が持続しやすいと考えられています。
4. 痛みが少ない
通常の鍼(30〜90mm)に対して、貼る鍼はわずか0.3〜1.5mm。
部位や体質によってはチクッと感じることもありますが、ほとんど痛みを感じない方が多いです。
最後に
「治療してもすぐ戻る」「鍼には興味があるけど痛そうで不安…」
そんな方には、やさしく続けられる「貼る鍼」がおすすめです。
気になる方は、ぜひ神明鍼灸治療院までお越しください。
引用文献
筆者:佐久間 渓矢
気象病について Part2 〜春〜
前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]
筆者:佐久間 渓矢
鍼灸の副作用について
鍼灸治療を受けたあと、眠くなったり、体がだるく感じたり、ときには筋肉痛のような症状が出ることがあります。これらは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれ、一般的には「好転反応(こうてんはんのう)」と考えられています。 つまり、体が良 […]
筆者:佐久間 渓矢
勉強会レポート「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」
本日は、以前勤めていた職場で開催された勉強会「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」に参加してきました。 ファッシア(筋膜)って何? 「ファッシア」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、「筋膜」という言葉なら聞 […]
筆者:佐久間 渓矢
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?
肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]
筆者:佐久間 渓矢
炎症ってなに?
「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]
筆者:佐久間 渓矢
肩関節ってどんな関節?
人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]
筆者:佐久間 渓矢