はじめに
猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。
近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつかず、体調を崩す方も少なくありません。
東洋医学では、このような季節の変わり目に「冬に備える準備」を始めることが大切とされています。
その考え方のひとつに 「蔵精(ぞうせい)」 があります。
蔵精とは?
「蔵精」とは、文字通り 精(生命活動の源)を蓄えること を意味します。
この「精」とは、西洋医学でいう栄養素やホルモン、体力などに近いイメージで、簡単にいえば スタミナ(stamina)のようなもの です。
東洋医学では、この精は 腎 に蓄えられると考えられています。
ここでいう腎は、西洋医学的な腎臓そのものではなく、「遺伝・成長・発育・生殖・水分代謝・老化」など、生命活動の基盤を司る広い概念をになっている、東洋医学の整体観に基づいたものになります。
季節に応じた臓
東洋医学では、五臓(肝、心、脾、肺、腎)それぞれに対応する季節があります。
- 春 → 肝
- 夏 → 心
- 長夏(梅雨)→ 脾
- 秋 → 肺
- 冬 → 腎
つまり、 冬は腎の働きがもっとも大切になる季節 です。
そしてその腎(水)を支えるのが、相生関係にある 肺(金)。
つまり、今の季節(秋)に肺を整えることが、冬の腎を守る準備につながります。
肺に良いことをしよう
では、肺を元気にするにはどうしたら良いのでしょうか?
肺は「呼吸」「気の巡り」「免疫」と関わりが深く、乾燥に弱い臓です。
- 白い食材(大根、れんこん、白きくらげ など)を食べる
- 適度な有酸素運動で呼吸を深くする
- 加湿や温かい飲み物で乾燥から守る
- ストレスや過労を避け、深い呼吸を意識する
こうした養生を秋に行うことで、冬に負けない体づくりができます。
また、風邪を始めとした呼吸器系の疾患は、乾燥する時期に悪化しやすいので、東洋医学と関係なく、秋は肺にいいことしたいですよね。
最後に
たまにはこういう東洋医学の話もしないと、東洋医学を学ぶ者としてもったいないと思い、今日はちょっと東洋医学チックなトピックを書いてみました。神明鍼灸治療院では、整形外科的な疾患だけでなく、季節に応じた養生や、不定愁訴(なんとなく調子が悪い、疲れが抜けない など)にも対応しております。
ぜひお気軽にご相談ください。
筆者:神明鍼灸治療院