東洋医学で考える肩こり

春になると気温が上がり、自然界のエネルギーも上昇していきます。東洋医学では、この時期に「厥陰(けついん)」の経絡が影響を受けやすいと考えられています。厥陰経は、肝経(かんけい)心包経(しんぽうけい)に関連し、気血の巡りや情緒の安定に関係する経絡です。

春は肝の季節とも言われ、肝の気が上りやすくなります。肝の気がスムーズに流れていれば問題ありませんが、ストレスや環境の変化で気が滞ると、肩こりや首の張りとして現れます。特に「気滞(きたい)」と呼ばれる状態では、肩や首の筋肉が硬くなり、血流も悪くなるため、こりや痛みを感じやすくなります。

また、厥陰系のバランスが崩れると、自律神経にも影響を及ぼし、肩こりだけでなく、めまい頭痛イライラなどの症状が出ることもあります。そのため、春の肩こり対策としては、気の巡りを良くすることが大切です。

具体的には、軽いストレッチや深呼吸を行い、体を動かして気の流れを整えるのが効果的です。また、肝の働きを助ける「酸味」の食べ物(柑橘類、梅干しなど)を適度に摂るのもよいでしょう。さらに、足の「太衝(たいしょう)」や手の「内関(ないかん)」といったツボを押すことで、厥陰系の流れを調整し、肩こりの緩和につながります。

春は気が上りやすい季節だからこそ、肩の力を抜き、リラックスを意識することが重要です。自然の流れに逆らわず、ゆったりとした気持ちで過ごすことで、肩こりを和らげ、健やかな春を迎えましょう。

筆者:神明鍼灸治療院

コラム

#
  • 東洋医学
  • 養生
本格的に寒くなる前におすすめの養生法

はじめに 猛暑を乗り越え、やっと涼しくなってきました。近年ではこの快適さもほんの一瞬で終わり迎え、厳しい寒さが訪れることは想像にたやすく、いまや日本の美しい四季は、二季になりつつあります。そんな激しい温度変化に体が追いつ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
残暑を乗り切る養生

暑すぎて虫すら元気のない今年の夏、毎年異常気象が続く昨今、案の定お盆を過ぎてもなお厳しい暑さが続いております。皆様体調はいかがでしょうか? 東洋医学では、季節の変わり目による影響と、厳しい残暑が、体調に大きく影響を与える […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 漢方
  • 現代医学
  • 鍼灸
「東洋医学はなぜ効くのか」

鍼灸や漢方に興味はあっても、「本当に効果があるの?」「東洋医学って胡散臭い」と感じたことはありませんか?そんな方にこそ読んでいただきたいのが『東洋医学はなぜ効くのか』です。 この本の魅力は、鍼灸師が「はりきゅう理論」など […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 東洋医学
  • 梅雨
  • 気象病
  • 現代医学
  • 鍼灸
気象病について Part3 〜梅雨〜

梅雨は高温多湿の気候が続き、心身に不調をきたす方が増える時期です。春から夏への気象の変化に体がついていかず、頭痛・倦怠感・関節痛・消化不良・気分の落ち込みなど、さまざまな症状を訴える人が多くなります。こうした季節特有の不 […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • パイオネクス
  • 円皮鍼
  • 鍼灸
貼る鍼(はり)とは?

鍼灸には、小さな突起やごく短い鍼(0.3〜1.5mm程度)が付いたシールを患部や経穴(つぼ)に貼ることで、持続的に刺激を与える治療法があります。とても小さいため、貼ったことに気づかない方も多いほどです。 では、そんな小さ […]

筆者:神明鍼灸治療院

#
  • 五行学説
  • 気象病
気象病について Part2 〜春〜

前回は「気象病」についてご紹介しましたが、今回はその中でも春に特有の気象病についてお話ししたいと思います。まだ前回の記事をお読みでない方は、ぜひ以下のリンクからご覧ください。気象病についてPart1 春とはどんな季節? […]

筆者:神明鍼灸治療院