鍼灸とは? 〜現代医学と東洋医学の視点から〜

鍼灸(しんきゅう)は、鍼(はり)と灸(きゅう)を使って体の調子を整える治療法です。日本や中国をはじめ、世界中で実践されており、近年では西洋医学(現代医学)の視点からもその効果が研究されています。

では、鍼灸はどのように体に働きかけるのでしょうか?現代医学と東洋医学、それぞれの視点から見ていきましょう。


現代医学的な視点から見た鍼灸

現代医学では、鍼灸の効果は 神経系・筋肉・血流の改善 によるものと考えられています。

① 神経の調整

鍼を刺すと、皮膚や筋肉のセンサー(受容器)が刺激され、脳や脊髄の神経回路が活性化します。これにより、痛みを抑えるエンドルフィンの分泌 が促されたり、自律神経が調整 されたりする効果が期待できます。

② 筋肉の緊張を緩める

筋肉の深い部分にある「ゴルジ腱器官」が刺激されることで、1b抑制 が起こり、過剰な筋肉の緊張が和らぎます。特に慢性的な肩こりや腰痛に有効です。

③ 血流の改善

鍼や灸の刺激により、局所の毛細血管が拡張し、血流が改善 されます。これにより、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡り、疲労回復や冷えの改善 につながります。


東洋医学的な視点から見た鍼灸

東洋医学では、鍼灸は 気(き)・血(けつ)の流れを整える治療 だと考えます。

① 経絡(けいらく)とツボの概念

体には 経絡 というエネルギーの通り道があり、そこに 経穴(ツボ) が存在します。鍼や灸でツボを刺激すると、滞っていた 気や血の流れ が整い、自然治癒力が高まるとされています。

② 五臓六腑のバランスを整える

東洋医学では、体の不調は 内臓の機能バランスの乱れ から生じると考えます。例えば、腰痛は「腎」の機能低下と関連が深いとされ、腎の働きを高めるツボを刺激することで症状の改善を目指します。

③ 体質や環境に合わせた施術

東洋医学では、個人の体質や季節の影響を考慮 しながら治療を行います。同じ症状でも、人によって治療方法が異なるのが特徴です。


現代医学と東洋医学の共通点

最近の研究では、東洋医学の「経絡」と、現代医学の「筋膜(ファシア)」の流れが一致する部分が多いことが分かっています。

また、鍼の刺激で生じる フレア反応(赤み) は、血流改善のサインとして東洋医学・現代医学の両方の視点で説明できます。さらに、1b抑制を通じた筋緊張の調整は、経絡を整える東洋医学の考え方とも一致します。

加えて、現代医学では 血流の悪化 が原因で、 ブラジキニンやプロスタグランジン などの発痛物質が貯留したり、栄養が筋肉に届かず筋肉が弱くなることが知られています。この状態が続くと、痛みやコリが慢性化します。鍼灸の刺激によって血流が改善されることで、これらの発痛物質が排除され、筋肉に栄養が行き渡るため、痛みが緩和 されることが期待されます。この効果は、東洋医学の治療原則である「不通則痛、不栄則痛」にぴったり合致します。つまり、血の流れが滞ることで痛みが生じ、流れが良くなることで痛みが解消されるという考え方です。

このように、鍼灸は 現代医学と東洋医学の両面から見ても効果が期待できる治療法 なのです。


ぜひ一度、鍼灸を体験してみてください!

「なんとなく調子が悪い」「慢性的なコリや痛みがある」そんな方にこそ、鍼灸はおすすめです。現代医学と東洋医学の両方の視点を活かした施術で、あなたの体のバランスを整えてみませんか?

気になった方は、ぜひ一度神明鍼灸治療院までお越しください。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • ファッシア
  • 勉強会
  • 筋膜
勉強会レポート「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」

本日は、以前勤めていた職場で開催された勉強会「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」に参加してきました。 ファッシア(筋膜)って何? 「ファッシア」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、「筋膜」という言葉なら聞 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 炎症
  • 現代医学
  • 鍼灸
炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 現代医学
  • 肩こり
肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 陰陽
陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢