お灸は熱かったり、TV番組の罰ゲームのようなものを想像していませんか?たしかに、「灸をすえる」という言葉があるように、お灸には何か痛みを伴う厳しいものというイメージがあるかもしれません。しかし、実際のお灸はそのようなものではなく、心地のよい温かさでも効果のある治療法なのです。
お灸の効果と熱の仕組み
お灸の効果は、身体の温熱刺激によって得られます。特に、私たちの体にある「TRPV1」というタンパク質が約43℃の熱で反応し、血流を促進したり、痛みを和らげたりする働きがあります。このため、痛みを伴わない適度な温度のお灸でも十分な効果を得ることができるのです。
当院では、基本的に痛みを伴わない、心地よいお灸治療を提供しています。温かさを感じながらリラックスできる施術なので、お灸に対する不安がある方も安心して受けていただけます。例外的に「チリっ」とした痛みを感じさせることで得られる広汎性侵害抑制調節(DNIC)を目的とする場合は、一瞬ですが熱さを感じる場合があります。
まずは気軽にご相談を
お灸に興味を持たれた方、冷えや肩こり、腰痛などの症状でお悩みの方、ぜひ一度神明鍼灸治療院までお越しください。皆さまの健康をサポートするために、心地よい施術をご提供いたします。
筆者:佐久間 渓矢
勉強会レポート「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」
本日は、以前勤めていた職場で開催された勉強会「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」に参加してきました。 ファッシア(筋膜)って何? 「ファッシア」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、「筋膜」という言葉なら聞 […]
筆者:佐久間 渓矢
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?
肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]
筆者:佐久間 渓矢
炎症ってなに?
「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]
筆者:佐久間 渓矢
肩関節ってどんな関節?
人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]
筆者:佐久間 渓矢
陰陽ってなに?
「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]
筆者:佐久間 渓矢
ストレスと肩こりって関係あるの?
なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]
筆者:佐久間 渓矢