鍼は痛い?

「鍼って、痛くないですか?」
初めての方からよく聞かれる質問です。

確かに、「鍼」と聞くと痛そうなイメージを抱きがちですが、実際に使われている鍼はとても細く、一般的には0.14ミリ前後、太いものでも0.25ミリ程度。髪の毛二本程度の太さしかありません。さらに注射針(約0.5ミリ以上)に比べると、ずっと細く、しなやかです。そのため、皮膚に刺すときの刺激はほとんどなく、「あれ?もう刺さってるの?」と驚かれる方も多くいらっしゃいます。

ただ、まったくの無刺激かというと、そうではありません。刺入時に「チクッ」と感じることもありますし、刺したあとに「ズーン」と重たく響くような感覚が出ることもあります。これはC線維を通じて伝わる感覚で、いわゆる「得気(とっき)」「響(ひびき)」と呼ばれる、身体が鍼に反応しているサインです。心地よいと感じる方もいれば、少し不思議な感覚だと感じる方もいます。

さらに、鍼による軽い痛み刺激が、体の「疼痛抑制システム」を活性化するというデータもあります。人間の体には本来、「痛みを打ち消す」ための仕組み──下降性疼痛抑制系が備わっています。これは脳からの信号で痛みをコントロールする仕組みで、軽微な痛み刺激がトリガーとなって働き出します。

興味深いことに、過去の交通事故や慢性的なストレス、トラウマなどによって、この抑制系の働きが鈍くなってしまっていることがあります。そのような方にとって、鍼のチクッとしたリアルな痛みが、痛みの抑制スイッチを再び入れるきっかけになることがあります。

痛みというのは、単なる不快な感覚ではありません。適切に使えば、自分の治る力を目覚めさせる入り口にもなります。鍼灸はその手助けができる治療法です。

もし不安があれば、遠慮なく伝えてください。無理のない範囲で、あなたの感覚に寄り添いながら施術をいたします。興味が湧いた方は、ぜひ一度神明鍼灸治療院までお越しください。皆さまの健康をサポートするために、心地よい施術をご提供いたします。

筆者:佐久間 渓矢

コラム

#
  • ファッシア
  • 勉強会
  • 筋膜
勉強会レポート「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」

本日は、以前勤めていた職場で開催された勉強会「ファッシアを意識した鍼と触察の基本」に参加してきました。 ファッシア(筋膜)って何? 「ファッシア」という言葉は、あまり馴染みがないかもしれませんが、「筋膜」という言葉なら聞 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 現代医学
肩こりや腰痛なのに、どうして手や足に鍼をするの?

肩こりや腰痛といった悩みに対して、鍼灸治療では患部とはまったく関係のなさそうな手先や足先に鍼やお灸をする場面を見かけたことはありませんか? 実は理にかなっている“末端への刺激” 鍼灸では、治療の最初に手足のツボを刺激する […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 炎症
  • 現代医学
  • 鍼灸
炎症ってなに?

「赤くなって」「熱っぽくて」「腫れて」「触ると痛い」「動かしづらい」炎症と聞くとネガティブなイメージがありますよね。でも実はこの炎症、体が自分を守ろうとする働きだってご存知でしょうか? 炎症の5つの特長 炎症には、代表的 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 現代医学
  • 肩こり
肩関節ってどんな関節?

人体には約260もの関節があると言われています。その中でも肩関節は群を抜いて「いちばん動ける関節」です。腕を上げる、後ろに引く、回す…そのすべてが、肩関節の豊かな可動性によって可能になっているんです。 諸刃の剣 そんな可 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • 東洋医学
  • 陰陽
陰陽ってなに?

「陰陽(いんよう)」という言葉と聞くと、どうしても胡散臭いイメージがあるかもしれません。(少なくとも筆者が学生の時はそう思っていました)でもこの考え方、東洋医学の根本的な理論のひとつなんです。 すべてのものは「陰」か「陽 […]

筆者:佐久間 渓矢

#
  • ストレス
  • 東洋医学
  • 現代医学
  • 肩こり
  • 鍼灸
ストレスと肩こりって関係あるの?

なんだか最近、肩が重い…。思い返してみると、いや〜なことがあった日や、イライラしたあとって、妙に肩がこってる気がしませんか? 「肩の荷が下りる」「首が回らない」、ストレスやプレッシャーは、肩や首まわりに“のしかかる”よう […]

筆者:佐久間 渓矢